このおばさん覚え悪いな。何度も同じこと聞いてくる。この間同じこと言ったのに。
なんて思った経験はありませんか?
私はあります。
若い時は面倒だなと思ったりしましたが、
自分がおばさんになったら、それは当たり前のことになりました。
頭の回転が鈍り、同時にたくさんのことが出来なくなり、
人の名前が出てこなくなり、私こんなじゃなかったのに・・・
と私自身思ったからです。
他人事ではなくなったからです。
そんな私よりさらに年齢のいった人に仕事を教える大変さをお話しします。
年上の人に仕事を教えています。
先々月同僚が退社したので、
穴埋めの求人はその同僚の仕事をやってもらうためでした。
でも新しい人には荷が重いので私が同僚の仕事を引き継ぎしました。
もともと私は辞める同僚の仕事を少し手伝っていたので、
引き継ぎは割とスムーズだったと思います。
そして新しく雇い入れた人に、私がやっていた仕事を教えています。
私も若くないので、一回り上の人が覚えが悪いのは仕方ないと思っているので、半年もすればなんとかなるかなと思っています。
でも覚えが悪いのと、気が付くというか、気が利くというか、そういうのは別物だと思います。
といういのも、従業員は日給月給の人もいるので出勤した日数は重要なわけで
一人の従業員から1日分給料が付いていないと申し出があった。
まあ色々あったが、それは訂正して足りない分を支給するだけなのだが
再度計算しなおして、社長に伝えてるのを聞いてびっくり。

社長、○○さんの給料訂正しました。差額249円なので小口で支払っていいですか?

え・・・?249円て? 時給にもならないのに張り切って報告しているのだが・・・。
すぐに社長にもおかしいだろ!と指摘されていて。
そらそうよ。
1日、日給ついてなかったのに249円て、どう考えてもおかしいでしょ。
いまどき日本にそんな最低賃金ないでしょ!
と突っ込みたかった。
やり方がわからないなら、いくらでも教えられる。
でもそこをおかしいと思うか思わないかは
もうその人の感性の問題なので教えようがないです。
今回は249円というおかしな数字になったのは
日給はついてなくて1日分の交通費のみつけたからです。
私は訂正前と訂正後をみて、
『あら、交通費しかついてないじゃん』
とすぐ原因はわかったが、
それを伝えてもその新人さんは見比べて
『う~~~ん う~~~ん わからない。
付けましたけど。どこがおかしいんですか?』
そこ気づかなかったらまじでヤバいんですけど。
(´;ω;`)ウゥゥ
私は正直すごく凹みました。
先ほどもいましたが、やり方がわからないなら教えられるけど、
この先どうしたらいいものか。
とりあえず再度訂正して今回こそ本当の不足分を支払った。
資格よりも経験が大切?
ちなみにその新人さんは簿記の資格を持っていて、
以前は税理士事務所で働いていた方です。
だからその人が私のやっていた仕事をやることになったのです。
社長もその経歴をみて、私よりその新人さんのほうが適任だと思ったのでしょう。
簿記を持っていない私は要済みです(;’∀’)
聞けば税理士事務所に勤務していた時は、
何十社とたくさんの給与計算をしていたそうです。
今はたった十数人なんですけど・・・
まだまだ終わらない。ミスは1度じゃなっかた。
一件落着して、凹みつつも忘れようと私は私の自分の仕事に専念することにした。
だけどその2日後、また別のひとから、今度は2日分日給が付いていないと言われた。
さらにもう一人も間違っていたことが判明し、さすがに社長もあきれ気味でした。
なぜそうなったのか?色々確認したが、結局新人さん確認不足がわかった。

確認したましたけど。
と言われ、さらに悲しくなった。
そもそもやる気がない新人
私は今回の件で、その新人さんにこう言いました。
しばらくの間、それ私がやりましょうか?出来るならそのまま続けてもらうけど出来ないなら私がしばらくやりますけど?どーしますか?どちらでもいいですよ。

じゃあお願いします。

あ、そうですか。じゃ、しばらくやりますね。
言った私が悪かったのかもしれない。
でももし私が逆の立場なら、先輩から引き継いで教えてもらった仕事をこんな風に先輩にまたやってもらうなんてできません。
『大丈夫です!やります』って私なら言うなと思ったらまた悲しくなりました。
今思えば、入ってきてすぐにこんなことを言っていました。
『いつでもすぐ休めると思ったから入ったのにそうでもないんですね』
私、チーン( ;∀;)てなりました。仕事ですけど?
いくら年齢が高いと言っても仕事をしに来ているんだか休むこと前提で、
どうしてこの人仕事探してたんだろうって思った。
どんな会社でもいつでも休めるなんてない。
やる気=責任感。年齢は関係ない
歳とってるからミスるのか?いや違う。
やる気がないからミスをする。
やる気の無さが注意力の低下を引き起こし、注意力の低下がミスに繋がる。
もちろん人間だから間違いやミスはする。完璧は人間はいない。
でもミスをしないようにアンテナ張って仕事することは出来る。
これは新人だろうが若者だろうが年寄りだろうが関係なく出来ることだと思う。
最後に
最後に年配者に仕事を教えるということは、
若い新人に教えるよりも大変だと感じています。
質問されたから答えていると、
途中で勝手に納得して説明しだして
『わかってます』的なこと毎回言われます。
訳が分かりません。
いや、説明してるのこちらですけど。
と思いますが、怒るのを我慢しています。
それでも多少イライラしてしまいます。
どうしても見当違いのことを言っているときは、
『聞いてください!聞いてください』といって聞いてもらいます(;’∀’)ハハ
年齢関係なく転職する時代ですから、もし年配の人に仕事を教えることがあれば、
根気と我慢が必要だということを思い出していただきたいです。
私も若くないので迷惑を掛けないよう気を付けます。
明日は我が身w