パソコンを買いたいけど何を買ったらいいのかわからない。
そんな初心者の方におすすめしたいのが、マウスコンピューターです。
私は今年(2019年)8月にマウスPCを購入。
とっても使いやすいですよ。
初心者のわたしが、マウスコンピューターPCにした決め手は何か?
また、私が今こうして使っているマウスコンピューターの、おすすめの理由と感想などまとめました。
これから何を買おうか迷っている人の参考になれば幸いです。
Contents
まずはパソコンを選ぶときにチェックすべき3大要素はこれ
- CPU
- メモリー
- SSD(HDD)
なんのことだかわからなくても、必ずこの3大要素はチェックしましょう。
CPUはCORE i7がおすすめ。(ちなみに会社のPCがCORE i5なんですが、立ち上がりが遅いです)
メモリーは8GBあったら困らないかと思います。(ブログやネット検索など)
クリエイティブなことや、動画編集、ゲーム、となるとさらにハイスペックかつ、よりよいグラフィック(Gフォースなど)が必要になるので、自分の目的に合わせて必要なスペックを確認しましょう。
私がマウスコンピューターにした5つの決め手とは?

私のパソコン初心者具合ですが、まず初期設定もやったことない。
ブラインドタッチも出来ない。
会社では決まったフォーマットへの入力。
毎日、エクセルやワードも使うけど、使いこなせるほどでもない。
インターネットは検索するけどスマホ。(パソコンもってないからな)
web?え?え? それっておいしいの?・・・みたいな感じの初心者です・・
いまでもよくわかっていません(^-^;
そんな私がマウスPCに決めた理由、つまりおすすめのポイントはつぎの5つです。
- 安心の24時間、365日電話サポート
- サービス、パーツ、ソフトなどが自分の好みにカスタマイズ可能
- 信頼の国内工場で高品質、低価格
- 口コミ、評判が良かった
- 会社設立1993年と知って、以外と昔からあることに安心した。
安心の24時間、365日電話サポート

私は、仕事終わって自宅でPC触っていて、わからないことがあったら困るな~と思っていたので、 ゆっくりサポートが受けられる。
この24時間、365日サポートは初心者にとってありがたい。
大手メーカーはほとんど夕方までだったり、土日祝は休みだったりしますよね。
さらに、HPでは、サポート電話の混雑状況まで確認できます。
すぐにお繋ぎできます、ご案内まで5分ほどです、とか大変混雑しています、とか。
これなら繋がらなくてイライラすることもないですね。
いやぁぁ。神✨
サービス、パーツ、ソフトなどが自分の好みにカスタマイズ可能
つぎに自分の好みや、必要の応じてカスタマイズが出来ること。
保証期間、サポート期間、オフィスソフト、セキュリティ、メモリー容量など。
その他、細かくカスタマイズできるし、リアルタイムで値段もわかるから、予算に合わせても変更できる。
わたし昔、家電量販店員でしたが、こーゆーの知らなかった。
時代は変わった。なんにも知らなかった。
正直、PCにテレビとか必要ないし、たくさんのソフトも必要ないし、家電量販店でしかパソコン買わないもんだと思っていた。
ネットで買うのってAppleのPCだけだと思っていたわ。
自分に必要なものをしっかり考えて、HPで見積もりできるのでお値段もわかりやすです。
信頼の国内工場で高品質、低価格
信頼の日本国内、長野県の飯山工場での生産。
開発から、製造まで、国産でとても安心です。
この飯山工場で、注文を受けてから1台1台丁寧に組み上げてくれます。
私だけのパソコン。届くのが楽しみでした。
5つの理由のは入れなかったけど(わたし的に購入の決め手ではなかったので)、修理も72時間(3営業日)となっている点もおすすめです。
製品だけじゃなく、会社口コミ、評判も良かった
私は価格ドットコム経由からマウスHPで購入しました。
価格ドットコム内の評判では、またショップを利用したいかの質問に99%のひとが、『はい』と答えています。
製品の口コミがいいのは嬉しいけど、会社の評価も良ければなお良し。
ショップの対応、期日、梱包などなど、高評価です。
くわしいショップ評価はこちら
会社設立1993年と知って、以外と昔からあることに安心した。

私はマウスコンピューターを、乃木坂ちゃんのCMで知るようになりました。
でもマウスマウスってうキーワードは頭に残るけど、なんのCMなのかはわかりませんでした。
いざパソコンを買うために色々調べていたら、『あ、パソコンのメーカーだったのね』って。
色々調べていると、CMは最近みるけど、1993年って、けっこう昔からやってる会社なんだ~と知って、実績もあるし、安心して買えそうだなと思いました。
私が買った機種の紹介。DAIV-NG4300S1
私が購入したDAIV-NG4300の紹介。


—◆◇構成内容と仕様◆◇————————————————- 【 CPU 】インテルCore i7-8565U プロセッサー 【 CPUグリス 】標準CPUグリス 【 メモリ 】16GB 【 光学ドライブ 】・・・ 光学ドライブ非搭載 パソコン 【 カードリーダー 】・・・ カードリーダー無し 【 SSD (M.2) 】512GB 【 グラフィックス 】NVIDIA GeForce MX250 / 2GB 【 液晶 】14.0型ワイド液晶パネル ( 1920×1080 / LEDバックライト / ノングレア ) 【 OS 】★Windows 10 Pro 64ビット 【 オフィスソフト 】★Microsoft(R) Office Personal 2019 ( Word / Excel / Outlook ) ( 個人向け ) 【 ウイルス対策・セキュリティソフト 】★マカフィー リブセーフ 36ヶ月版 + 60日間体験版 ( 実質38ヶ月使用可能 ) …………………………………………………………………………………… 動作時間 (標準バッテリー使用時最大) 約 14.7時間 本体寸法 幅×奥行き×高さ(mm) 320.2×214.5×17.5 (折り畳み時/ 突起部含まず) 重量 約 1.13kg …………………………………………………………………………………… 消費税入れて、約17万円くらいでした。 |
グラフィック以外はほとんどカスタマイズしたのでオカネ、結構しました。
Windowsとオフィスソフトは、その辺のフツーな事務員である私には安心感を与えてくれます✨
WEBデザインに興味があって、デザイン向けのPCを探していてので、マウスコンピューターシリーズのなかで、クリエイター向けのDAIVにしました。
グラフィックとメモリー容量と、 インテルCore i7 。これはいいものが欲しかった。
でも、ブログ書くだけなら、ここまでのスペックはいらなかったかも?
NG4300シリーズは基本が129000円くらいするので、今の私のようにブログや、アフィリエイトなどで使いたい人なら、m‐Bookシリーズが4万円台~あるのでおすすめです。
ブログに最適!コスパ👍ノートPC(mouse)はこちら

マウスPCを買って、使ってみた感想。

私がマウスコンピューターにして良かったと思ったこと
はっきりいって使いやすい!買って正解。後悔なし。
N4300は、14型軽量、薄型、コンパクトとうたっているだけあって、箱を開けた時の軽さには驚きました。
軽さ最強なので、どこでも持ち歩けること。
座って脚の上の乗せてパソコンいじったりも良くします。
画面もキレイで、ほんと、会社で使っている機種と比べてしまう。
そして縁いっぱいまで液晶画面になっているから、小ささはあまり感じません。
さらに、キーボードの打ちやすさもGOOD👍。
会社は基本デスクPCですが、1つだけノートもあるんですけど(ダイ〇ブック)、今日それを久ぶりに使ったら、キーが沈んでいてすごく使いづらかった。
このNG4300のキーボードは程よい凹凸で使いやすい。とくに手前のスペースキーは違いを感じました。

結局、デザインで使わなくて、DAIVの持ち腐れか?!
と自分でおもったけど、実はそうでもなくて、無料で使えるCANVAなどを使っているんですが、グラフィックはやはり、良いものでよかったなと思っています。
会社のPCはのダイ〇ブックのデスクPCですが、モニターは別メーカーで、画質の粗さがこのDAIVを購入してわかるようになりました。
ギザギザするのは嫌です(._.)
初心者におすすめマウスコンピューターまとめ

マウスコンピューターは気軽に購入できる低価格でありながら、高品質は国内生産。
サポートもしっかりしているので、初めてパソコンを購入する人におすすめです。
BTO、注文式のパソコンってパソコンが詳しい人が買うものかと思っていましたが、実際に購入してみて、私のような初心者でも、何も問題ないです。
家電量販店のパソコンは、例えばテレビがみれたり、たくさんのソフトが入っていたり、使わないものがたくさん入っている(そうです)。
私は元家電量販店員でしたけど、パソコンは詳しくないので、家電量販店で勧められを物を買えばいいかなと思っいたけど、それは間違いだったと思いました。
これから購入を考えているかたは、購入目的、予算などをしっかり考えて買うことをおすすめします。
と偉そうに言ってますが、私は結局予算オーバーでしたけど(;’∀’)
私もパソコンを売ったことあるけど、今思えば、大学に進学で足を運んでくれた親子に重いパソコンを勧めてしまったかもしれない。軽くてバッテリー長持ちなのがよかったな。
なんて振り返ってみた。
お手軽PC、ゲーミングPC、クリエイター向けPCとラインナップも充実しているので、とりあえずマウスコンピューターのHPを覗いてみてはいかがでしょう。
最新パソコンはこちらマウスコンピューターのBTOパソコン
パソコンで簡単副業はこちら