Contents
将来に不安。老後の生活資金大丈夫かな?
老後の生活に漠然と不安を抱えている方は実は多いのではないでしょうか?
国税庁によると、年収400万以下は給与所得者の約5割。
特に女性は200万超300万以下は24.7%、100万超200万以下は21.8%となっています。
私もその数字に当てはまり、決して楽な生活は出来ない状況です。
では貯金しよう!と思っても今は銀行へ預けても金利はあてになりません。
銀行の定期預金は0.002%
仮に100万預けていても、年間20円に金利しかつきません( ;∀;)
さらに20%の税金を取られて実際には16円の金利となります。
普通預金の金利は0.001%のところが多いと思います。
年収200万じゃ生活するだけで精一杯。
将来のための老後2000万なんて無理だ~( ;∀;)

でもお金はないと困るし、どうしたらいいのか誰か教えてーーとずっと思っていました。
そこへ、元銀行ウーマン様が私の会社に入社してきたので、どうしたらお金が増やせるのか聞いてみました。
私のように、貯金もほとんどない。将来が不安。という方の参考になればと思います。
年金いくらもらえるのかシュミレーションしてみた。
では、200万超300万以下は24.7%に当てはまる私はいくら年金がもらえるのかシュミレーションしてみました。
シュミレーションは”年金シュミレーション”で検索するとたくさん出てきます。
日本年金機構では会員登録が必要でしたので、東洋経済オンラインのシュミレーションと、他にいくつか利用してみました。
そして私の場合は受け取れる年金は約月10万ほどでした。
あくまでシュミレーションなので、毎年送られてくるねんきん定期便が手元に届いたらしっかり確認しましょう。(と自分に言い聞かせました)
いままでは定期便が来ても開けてもいなかったですが、人生も後半になると気になって仕方にです。。。
さて毎月10万の年金、節約すれば十分よ!と言う人もいると思いますが、やはり資金は少しでも多いほうがいいです。いつ何に必要になるかわかるません。
ではどうしたらいいのか?
私は毎月1万の積み立て貯金をして、車検して自動車の税金やメンテナンスをする。
少し生活費が足りないときは引き出して使っていました。
でもそれでは将来のためにならず、どうしたらいいのかと悩んでいました。
宝くじでも当たればいいだけど、そんな掛け捨てする余裕はないですし。
なにもわからない私にお金の先生が爆誕!お金の増やし方聞いてみた
私の会社に入社してきた50代の元銀行ウーマン様。
経歴は、地方銀行の営業、保険会社の営業、大手銀行の営業などをこなし、保険でも銀行でも営業成績はトップクラス。
銀行では融資の営業ではなく、投資信託や遺産相続、税金対策などをされ、多くのお客様から信頼されていた方です。
1000万投資して1万しか儲かっていなかったお客様を担当して、2000万儲けさせてそうです。前の担当さんは何をしていたのでしょうか?(^-^;
こんな感じでたくさんのお客様の信頼を勝ち取ってきたようです。
さすが元銀行ウーマン様は老後の資金は貯まっているとのことで、お金を減らさない方法を知っているそうです。
そんなお金のプロに、私はどうしたらいいのか聞いてみました。
40代独身 私の現状
- 手取り16万
- 貯金25万(積み立て毎月1万)(車検やタイヤ交換で使っては貯める状態)
- 定期預金20万
質問:
貯金は、積み立て月々1万と数十万の定期預金があるだけ。
将来のためにどうしたらお金を増やせますか?
答え:

積み立てNISAがいいよ!
と即答でした。
資産作り!初心者におすすめ!積み立てNISAてなに?

積み立てNISAてのは、年間40万まで積み立て(投資)が出来て、出た利益は購入から20年間非課税というシステム。
私のように低収入でも、手軽に100円から出来る少額投資です。
年間40万までなので、月々最高33,333円となっています。
投資信託の積み立てNISAは投資初心者や、低所得の人でも始めやすいしシステムです。
※投資信託とは、たくさんの投資家から少しずつ集めて大きな資金として、運用会社が株や債券などに投資や運用をしてくれる仕組みです。

ちなみに
2018年に開始され、2037年の購入までの制度となってます。
積み立てNISAは長期投資になるので、すぐ利益が欲しい人には向かないかもしれません。
長期のほうが、元本割れのリスクが減って利益が安定するそうです。
すぐ使わないお金があるなら銀行より投資かもしません。
私はなんとか20年以上生きて、利益を得たいですわ(^^♪
楽天証券で口座開設に挑戦!
では積み立てNISAを始めるにはどうしたらよいのでしょうか?
私のような初心者はまず証券会社に口座を開設しましょう。
積み立てNISAは、銀行、証券会社、ネット証券などで始まられますが、おすすめは断然ネット証券だと思います。
理由は手数料が安いことや、取引がしやすいからです。
ではどこがネット証券がよいのでしょうか?
ネットで完結!人気の証券会社【楽天証券】
色々調べて楽天証券とSBI証券で悩んだ結果、楽天証券で口座を作ることにしました。
ちなみに、私は楽天経済圏では生きていなかったので、楽天銀行の口座も同時に作りました。
すべてスマホで申請。おばさん少々手間取りはしましたがなんとか完了。平日は仕事で銀行にはいけないので助かります。と言ってもそもそも楽天銀行は店舗はないです。
YouTubeで手順を細かく図解解説している方がいたので参考にさせていただきました。
助かります(^▽^)/
楽天証券のメリット 私が選んだ理由
楽天証券に決めた理由は、積み立ての引き落としを楽天銀行にして、その支払いを楽天カードでクレジット支払いの楽天縛りにすることでとってもお得にポイントが貯まるからです。
- 楽天カードで積み立てすると楽天ポイントが貯まる
- 楽天ポイントが投資に利用可能
- 楽天銀行の口座を作ってマネーブリッジが出来る
- ハッピープログラムでさらにポイントが貯まりやすくなる
楽天カードを使っている家族に聞いたら、ポイント40000くらいあった。というんです。
え?私の使っているクレジット会社なら40000ポイントあったらクルーズ旅行いけるわ~と驚きました。
そんなに貯まりやすいなら楽天にしよう!というわけです。

楽天証券の口座、楽天銀行の口座、持っていない人は楽天カード発行。
楽天証券で積み立てNISAを始めるならこの3つは必須でしょう。
これで私も投資家デビューへの道筋が出来ました。
低所得な私の将来の資金形成まとめ
低所得者が老後の生活に困らないためには、まず節約することは大切です。
本当に自分に必要なものを見極めることができるようになりたいです。
まさか私投資信託を始まるなんて思いましませんでした。
これもお金に詳しい人に出会えたからです。
銀行に毎月の積立貯金の金利の現状を元銀行ウーマン様から聞いて現実を見ました。
いえ、気づいていたけどどうしたらいいのかわからなかった。
やっぱりお金の余裕は気持ちの余裕にも直結しますよね。
まずは数千円から投資を始めようと思いますが、近い将来な満額40万積立できるようになりたい。
そのための行動そしていこうと思います。
